2011年08月10日
案山子
最近、さだまさしさんの「案山子」という歌を
何度かきいた。
私たちの年代はとても懐かしい。
自分たちが学生だったころ、親元を離れ、しおくりをしてもらっていたころ
きいた歌だ。
今は、息子を東京にやり、親の立場でこの歌を聴いている。
受け取る立場が変わると、こうも歌の受け取り方も変わるのかと、実感!!
””元気でいるか?町にはなれたか?ともだちできたか?
さびしかないか?おかねはあるか?今度いつ帰る?”
今聞くと、涙がでる。親の気持ちがこの部分だけで十分表現されている。
なぜ、さださんは、若いころこんな歌が書けたのか?
不思議でならない。
便りのないのが元気な知らせといわれるが、自分が学生のころ、
決してまめに連絡などとっていなかったのに、息子には連絡がないと
心配でならない。
本当に親の気持ちは親にならないとわからないものです。
遠い街でがんばって、勉強に、バイトに励んでいる息子を黙って見守るしかない
親ですが、こどもの無事を祈る暖かい気持ちが伝わってくるそんな歌です。
何度かきいた。
私たちの年代はとても懐かしい。
自分たちが学生だったころ、親元を離れ、しおくりをしてもらっていたころ
きいた歌だ。
今は、息子を東京にやり、親の立場でこの歌を聴いている。
受け取る立場が変わると、こうも歌の受け取り方も変わるのかと、実感!!
””元気でいるか?町にはなれたか?ともだちできたか?
さびしかないか?おかねはあるか?今度いつ帰る?”
今聞くと、涙がでる。親の気持ちがこの部分だけで十分表現されている。
なぜ、さださんは、若いころこんな歌が書けたのか?
不思議でならない。
便りのないのが元気な知らせといわれるが、自分が学生のころ、
決してまめに連絡などとっていなかったのに、息子には連絡がないと
心配でならない。
本当に親の気持ちは親にならないとわからないものです。
遠い街でがんばって、勉強に、バイトに励んでいる息子を黙って見守るしかない
親ですが、こどもの無事を祈る暖かい気持ちが伝わってくるそんな歌です。
Posted by あじやん
at 01:03
│Comments(0)